2008年8月20日号
「食事バランスガイド」を活用しよう!

 ファストフード、コンビニ弁当、スナック菓子などで、手軽に満腹感を得ている一方で、無理なダイエットにより体調を崩す若い女性も多い。食べることは個人的な営みだが、バランスよい食事は健康な生活には欠かせないことだ。教育現場でも注目されている「食育」とは何か。また、近ごろよく目にする「食事バランスガイド」の利用法についてさぐってみた。

(取材/粕谷亮美)


かつては大事にされていた「食育」

クリック!「食事バランスガイド〜あなたの食事はだいじょうぶ?」
http://www3.gov-online.go.jp/gov/tsushin_flash/200509/f_food_guide_s.swf
「食生活セルフチェック」
http://wellsport-club.com/selfcheck/

 日本で「食育」という言葉が使われはじめたのは明治時代。石塚左玄著『食物養生法』(明治31年)と村井弦齋著『食道楽』(明治36年)の2冊の書物からという。その中で、体育、智育、才育とともに「食育」の重要性が説かれているが、やがて一般には使われることはなくなっていた。注目されるようになったのは、朝食をとらない子どもが増えるなど、近年の「食」をめぐる状況の変化による。

 平成17年6月には、国会で「食育基本法」が成立し、「食育」については次のような説明がなされている。

(1)生きる上での基本であって、知育、徳育および体育の基礎となるべきもの。

(2)さまざまな経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てる。

 「食文化」という言葉があるように、食べることは、ただエネルギーを補給するだけではなく、食材に季節を感じ、料理の伝統を知り、会話を楽しむこと。「食育」とは、食べること自体を慈しむ心を育むことなのだろう。

コマを利用してバランスよい食事を

早渕仁美著(農文協刊)

早渕仁美著(農文協刊)

 現代は「何を食べるか」だけでなく、「どのように食べるか」という食のあり方そのものを見直す時期にきているといわれる。

 厚生労働省・農林水産省フードガイド検討会委員であり、プロ野球チームの栄養アドバイザーとしても活躍中の早渕仁美氏は、食べ物をバランスよく食べる力を身につける具体的なツールとして、「食事バランスガイド」を活用してほしいという。

 図1の「食事バランスガイド」を見ると、一日にどのような料理をどれだけとればいいかがよくわかる。毎日の食事を主食/副菜/主菜/牛乳・乳製品/果物の5つに区分し、区分ごとに「つ(SV)」という単位を用いて、一日分の目安が示されている。

 コマの軸は、毎日欠かすことのできない水やお茶。コマの上を走っている人は、運動の必要性を表している。

 また、コマのヒモは菓子や嗜好飲料。コマはヒモがなくても軸がしっかりしていれば回るが、菓子や嗜好飲料を摂りすぎると、ヒモだけが長くて太い「ヒモ生活」になってしまう。アルコール飲料もヒモに含まれるが、適量であれば食生活を楽しくしてくれるものなので、こちらもバランスが大事。

日ごろの食生活をチェックしてみよう

 東京都では、3〜5歳児を対象とした「幼児向け食事バランスガイド」を作成。教育用として「立体式組立てコマ」を都内全区市町村と保健所に配布。区や都保健所を通じて、保育所・幼稚園等に貸し出している。

 問合せは、各地域の保健所か福祉保健局保健政策部健康推進課(TEL 03・5320・4357)へ。

 また、小学校4〜6年生向けには、HPを通して「食事バランスガイド」を身近に感じてもらうための、「ようこそコマシティへ」(http://www.j-balanceguide.com/shokuiku/)というサイトがある。キャラクターと一緒にクイズにチャレンジするなど、楽しみながら食育を学ぶことができる。

 大人向けには、HP上で自分の食事バランスを手軽にチェックできるサイトがあるので、まずは日ごろの食生活をチェック!! 自分の適量(コマ)を知って、バランスよい食生活に役立てよう。

アイティーコーディネート
東京トヨペット
INAX
プロバンス
光学技術で世界に貢献するKIMMON BRAND
ビデオセキュリティ
アジア教育支援の会
アルゴ
株式会社キズナジャパン
伊豆ガラス工芸美術館
株式会社 E.I.エンジニアリング
日野自動車
ナカ工業株式会社
株式会社ウィザード