環境配慮から太陽光発電事業を開始
ドローンを活用したメンテナンス事業も

首都圏を中心に、全国および海外のビルや商業施設、ホテル、官公庁などのメンテナンス(清掃・設備業務)、工事、設計、プロパティ&ファシリティマネジメント、業務支援など多岐にわたる業務を行う株式会社シービーエス(以下、CBS)。ここ数年は「環境」をキーワードとした新規事業にも積極的だが、今号では太陽光発電事業に注目。10年以上を経た現在の同事業の実情とともに、同社だからこそ可能になる新しい事業展開や社会貢献の取組にも迫った。

ランチタイムを活用した職員座談会開催
延べ1,200人超の職員が視聴、満足度は9割を超える

人口減少社会の中で豊かで多様性のある社会をつくるには、人口の半分を占める女性の力を最大限引き出していくことが不可欠である。都ではこの考えの下、あらゆる場面で女性が持てる力を発揮できるよう、様々な取組を行っている。その一環として、都は、意欲や能力のある女性職員が管理職を見据えたキャリアを前向きに考える機会を設け、管理職選考の受験につなげることを目的として、令和6年12月から翌年2月にかけて3回にわたり、「一歩踏み出すあなたを応援!女性職員のためのランチタイムセミナー」を開催した。

局長インタビュー

デジタルとリアルの融合

東京都の各局が行っている事業を局長自らが紹介する「局長に聞く」、今回は教育長の坂本雅彦氏。来年度から開始される「新たな教育のスタイルの展開」はどのような目的の下に行われるのか等を伺った。

温泉の源泉の宅配を行う 「温泉宅配」サイトの運営等

温泉地に足を運ばなくても、自宅や施設で本格的な温泉体験ができる。これまであるようでなかった事業が、一見温泉業界とは縁のないIT企業・株式会社ヒューマンウェアによって実現した。同社は独自のIT技術を駆使し、源泉100%の湯を全国へ届ける宅配システムを構築。さらに、温泉療法の専門家である伊藤実喜(みよし)医学博士と連携し、日本古来の「湯治(とうじ)」文化を現代に再生させた。その挑戦の原動力は、「武士の商法」を信念とし、士魂商才の精神で社会貢献を果たそうという揺るぎない思いだった。

仕事に命を賭けて Vol.198
海上自衛隊 硫黄島航空基地隊司令 1等海佐 宮崎 研三

 文字通り、仕事に自分の命を賭ける人たちがいる。一般の人にはなかなか知られることのない彼らの仕事内容や日々の研鑽・努力にスポットを当て、仕事への情熱を探るシリーズ。
 自衛隊が大規模災害時に災害派遣に向かうことはだれもが知っているところだが、それらの活動が平時における準備調整があるからこそ、迅速かつ的確に行われることは、意外と知られていない。関東エリアにおいてその調整を行う災害担当幹部に、話を聞くことができた。

新たなテレワークルール
「我が社のベストバランス」で柔軟な働き方を実現

コロナ禍において、事業継続対策としてテレワークを導入した企業が急速に増加したが、コロナの5類移行に伴い、一部の企業において出社回帰の動きが見られるようになった。また、テレワークと出社を組み合わせたハイブリッドな働き方も拡大傾向にある。こうした状況を踏まえ、東京都では、在宅とオフィスでの勤務のバランスを踏まえた新たなテレワークルールである「我が社のべストバランス」を推進することとしており、柔軟な働き方を実現する環境の整備に向けて様々な支援を行っている。新しいテレワークのステージへのシフトを促進する都の取組を紹介する。

能登半島地震に学ぶ災害対応

災害は時を選ばず、いつ起きても不思議ではないと認識させられた本年1月の能登半島地震。創刊200号を記念して、今回はその能登半島地震の現地支援に参加した方々に、災害出動の実際と現場で直面した新たな気付きなどについて話し合っていただいた。今後の災害対応の教訓の一助としたい。

健康経営の重要性を考える

少子高齢化が進展し、人財不足は社会的に解決しなければならない大きな課題となっている。企業においては、経営戦略としての社員のヘルスリテラシーの向上によるセルフケアが必要不可欠であり、社員の健康をいかに高めるかが問われている。社員の健康と企業の成長を両立させ、社会の発展を促すソリューションである健康経営について、関係各位に話し合っていただいた。

特別対談 関東大震災発生から100年
都民に求める防災とは

9月1日、関東大震災発生から100年目を迎える。節目の年を契機に、東京都ではどのような震災への取組を行っているのか、東京都危機管理監、東京消防庁消防総監それぞれのお立場から、発災時の行政対応について明らかにし、公助がどう働くのかと同時に、自助共助について読者が考えるべきことについて紹介していただいた。

東京の防災力を高めるための新たな取組(1)
事業所防災リーダー制度を推進
/東京都 総務局 総合防災部 事業調整担当課

 大地震等の発生時、企業等では従業員の安全確保や、一斉帰宅の抑制等による混乱防止が重要だ。東京都は、平時はもとより発災時も都と直接つながって、職場で対策を推進してもらうための事業所防災リーダー制度を令和4年3月に創設した。東京都総務局総合防災部事業調整担当課長の西平倫治氏に、現在展開を進めている同制度について説明していただいた。「防災都市づくり推進計画」は、施策の基本的な方向や整備地域等を定めた「基本方針」と、それに基づく具体的な整備計画等を定めた「整備プログラム」で構成されている。
直近では、令和2年3月に「基本方針」を改定し、令和3年3月には、「整備プログラム」を改定した。計画期間は、基本方針が令和3年度から令和12年度までの10年間、整備プログラムが令和3年度から令和7年度までの5年間としている。また「木密地域不燃化10年プロジェクト」として取り組んできた「不燃化特区制度」を令和7年度まで5年間延長した。

東京の防災力を高めるための新たな取組(2)
新たな被害想定に対する東京消防庁の防災対策
/東京消防庁 防災部

 大地震等の発生時、企業等では従業員の安全確保や、一斉帰宅の抑制等による混乱防止が重要だ。東京都は、平時はもとより発災時も都と直接つながって、職場で対策を推進してもらうための事業所防災リーダー制度を令和4年3月に創設した。東京都総務局総合防災部事業調整担当課長の西平倫治氏に、現在展開を進めている同制度について説明していただいた。「防災都市づくり推進計画」は、施策の基本的な方向や整備地域等を定めた「基本方針」と、それに基づく具体的な整備計画等を定めた「整備プログラム」で構成されている。
直近では、令和2年3月に「基本方針」を改定し、令和3年3月には、「整備プログラム」を改定した。計画期間は、基本方針が令和3年度から令和12年度までの10年間、整備プログラムが令和3年度から令和7年度までの5年間としている。また「木密地域不燃化10年プロジェクト」として取り組んできた「不燃化特区制度」を令和7年度まで5年間延長した。

SDGsとどう向き合うのか

 2015年9月に国連サミットで採択されたSDGs。持続可能な社会の実現に向けて設定された17のゴ―ルは世界共通の目標となっている。人類共通の課題としてSDGsをどのように消化し、向かい合ってゆくべきか、東京都政策企画局計画調整部計画調整担当課長、広池智威氏、公益社団法人日本ファシリティマネジメント協会理事、似内志朗氏、第一生命保険株式会社不動産部ラインマネジャー ファシリティマネジメント課長、堀雅木氏に、それぞれのお立場からご提言いただいた。

大会の成果を都市のレガシーに

昨年3月に東京都が策定した「『未来の東京』戦略」。東京が目指す理想の未来を展望した大作だ。しかし、戦略は作って終わりではない。その内容を随時アップデートし、実行することが重要だ。東京2020大会を安全・安心に成し遂げた経験、大会を通じて世界から寄せられた信頼は、東京の誇るべき財産である。一方で、新型コロナとの長きにわたる闘い、脱炭素やデジタル化の潮流など状況は常に変化している。こうした変化を踏まえ、本年2月、東京都は政策のバージョンアップを図った「『未来の東京』戦略 version up 2022」を公表した。大会のレガシーをいかにして発展させ、どのような都市へと進化させていくのか、その内容を見ていく。

北海道の中心都市は事業メリットが多数

IT技術の発達により通信環境が整い、そこにコロナ禍が加わり在宅ワークが定着。首都圏を拠点にする企業も、地方との複数拠点体制をとりやすくなってきた。本シリーズでは、さまざまな地域と東京との「DUAL WORK(デュアルワーク)※」事例を考えていく。第一回目は北海道第二の都市、旭川に注目した。 ※「DUAL WORK」とは、「2拠点生活=DUAL LIFE(デュアルライフ)」を元にした「2拠点で働く場」を意味する造語

都市農地貸借法を活用し
農協が農地を借り入れ体験農園を開設

2018年9月、「都市農地の貸借の円滑化に関する法律」(以下、都市農地貸借法)が施行された。都市農地貸借法は、生産緑地の所有者が生産緑地を他人や企業に貸しやすくなる法律。世田谷目黒農業協同組合(以下、JA世田谷目黒)は、同法を活用し、入園者が土づくりから種まきや苗植え、収穫までの一連の農作業が体験できる体験農園を開設している。

【座談会】健康寿命の延伸を目指して
「健康経営」と「働き方改革」がキーワード

 医療費の増大は国の財政を脅かしかねない危機的状況にあると言っても過言ではない。また、人口減少も避けて通れない課題である。次の世代に社会保障を残さないためには、長く元気で働けるよう体のケアをすることが求められる。健康寿命の延伸について、関係各位に話し合っていただいた。 ※健康経営は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。

情報をお寄せください

NEWS TOKYOでは、あなたの街のイベントや情報を募集しております。お気軽に編集部宛リリースをお送りください。皆様からの情報をお待ちしております。