局長に聞く133

政策企画局長 山手 斉氏

政策企画局長に就任して7か月が過ぎました。昨年末には「『未来の東京』戦略ビジョン」を公表しました。 着任に当たり、知事から「夢のあるビジョンを描いてほしい」との話を受けました。

2020/02/20
局長に聞く132

都民安全推進本部長 國枝 治男氏

就任から約5ヵ月が経過しました。今年度は青少年・治安対策本部から、都民安全推進本部へ組織改正しましたが、これまでを振り返ってのご感想は。 東京の治安は、刑法犯認知件数が平成14年のピーク時に比べ約6割減少するなど、大きく改善していますが、子供や高齢者などの弱者が被害者となる痛ましい事件や事故は後を絶ちません。さらには、ICTの進展や外国人の増加など都を取り巻く環境が大きく変化しており、これらを踏まえた新たな対策が求められています。

2020/01/20
局長に聞く131

産業労働局長 村松 明典氏

就任して約5ヵ月経過しましたが、感想と抱負を伺えますか。 3年ぶりの配属ですが、産業労働局は中小企業振興、金融支援、観光対策、農林水産業振興、そして雇用就業の対応など、守備範囲が広いと改めて感じています。東京都の大きな方針のひとつが「東京の稼ぐ力」の向上です。局内各部署で様々な視点や切り口で事業を実施しており、全ての部の取組が「東京の稼ぐ力」を高めることに繋がる、そういった認識で進めていこうと思います。

2019/12/20
局長に聞く130

下水道局長 和賀井 克夫氏

今年度、下水道局長に着任されて8か月となりますが。 東京の下水道は、1300万人の都民生活と首都東京の都市活動を支える重要な役割を担っています。私が東京都に採用されたのが昭和58(1983)年、最初に配属されたのが下水道局で、当時は下水道の整備を急ピッチで進めているところでした。約30年ぶりに局に戻ってきましたが、下水道普及率は区部で平成6年度末に100%概成、多摩地域でも現在は99%に達しており、老朽化した施設の急増、気候変動に伴う局地的な豪雨、首都直下地震への対応の他、東京湾等の水質改善、エネルギー使用量やCO2削減等、課題が高度化、多様化しているところに時代の移り変わりを実感しています。

2019/11/20
局長に聞く129

住宅政策本部長 榎本 雅人氏

住宅政策本部は今年4月に発足しました。その狙いは。 住宅政策本部が課題として掲げているのは、空き家対策やマンションの老朽化、セーフティーネットとしての住宅のあり方などです。 住宅確保要配慮者として、高齢者、障害者、低額所得者など、自力で住宅を確保することが困難な方々があげられていますが、そうした方々にどのように住宅を供給するか、様々な施策をスピード感を持って機動的に実施していくことが重要です。

2019/10/20
局長に聞く128

港湾局長 古谷 ひろみ氏

局長に就任して2か月が経過しました。 まずは、自然体で仕事することを心掛けています。そして、仕事は組織で進めるものと考えていますので、組織の力を2倍、3倍と伸ばしていけるよう、局内のコミュニケーションをしっかりと取りながら、各職員が意見を言いやすい、働きやすい環境を作っていきたいと思っています。

2019/09/20
局長に聞く127

建設局長 三浦 隆氏

建設局長となられての感想は。 私が都庁で最初に配属されたのは、多摩ニュータウンを整備する、南多摩新都市開発本部でした。多摩ニュータウンの造成工事などを担当し、平成元年に建設局に異動しました。それ以来、主に道路の分野で、建設局の事業に携わってきました。首都東京の基盤整備を担う立場になり、身の引き締まる思いです。

2019/08/20
局長に聞く126

環境局長 吉村 憲彦氏

局長に就任して3か月が経過しました。 環境局が発足した2000年当時、21世紀は「環境の世紀」になるとも言われていました。縁あって環境行政に長く携わってきましたが、持続可能な社会の実現という目標は世界の潮流となり、環境対策の重要性は年々高まり続けていると実感しています。

2019/07/20
局長に聞く125

戦略政策情報推進本部長 松下 隆弘氏

4月に立ち上がった本部の紹介と本部長としての抱負をお願いします。 まず、新本部は、これまで政策企画局で進めてきた戦略政策の取組とともに、具体的な事業として?国際金融都市東京の実現?国家戦略特区の推進?海外企業の誘致を柱とし、さらに、?総務局のICT管理の中央管理部門機能?戦略的なICTの取組を併せて組織化したものです。

2019/06/20
局長に聞く124

労働委員会事務局長 松山 英幸 氏

4月に就任したばかりですがいかがですか。 労働委員会は、労働組合と使用者との間で生じた労使紛争の解決にあたっていますが、その業務内容は都庁内ではあまり知られていないように思います。 私も教育庁の課長だった時に、当局側の交渉担当者として教職員組合との交渉を経験していますが、労働委員会にこれほど多くの事件が係属しているとは知りませんでした。

2019/05/20
局長に聞く123

監査事務局長 岡﨑 義隆 氏

監査事務局の業務はあまり知られていないようですが。 私にとっても未知の仕事でしたが、職員に支えられ何とか務めてきました。都庁のみならず関係する多くの団体をも客観的に見つめている組織です。 監査業務自体は世界のあらゆる企業や団体で行われ、考え方や手法も日々進化を遂げており、大変に奥深い仕事だと、やりがいを感じています。

2019/03/20
局長に聞く122

病院経営本部長 堤 雅史 氏

昨年7月に病院経営本部長に就任して半年以上が経ちましたが。 都立病院の仕事に携わるのは、衛生局で所管していた時代を含め、今回で3回目となります。 前回の課長時代には、荏原病院などの公社移管や、都立小児3病院(清瀬小児病院・八王子小児病院・梅ヶ丘病院)の移転統合に携わりました。改革の実現に向け、相当ハードな業務だったことを思い出します。

2019/02/20
局長に聞く121

人事委員会事務局長 砥出 欣典 氏

人事委員会の役割について、一般の方にはなじみが薄いと思うのですが、改めて教えていただけますか。 大きく分けて以下の2つの役割が挙げられます。 1つ目は、公務員の労働基本権が制約されている代償措置として、給与実態調査に基づく人事委員会勧告や勤務条件に関する措置要求の審査です。 2つ目は、任命権者から独立した専門的な人事行政機関として、中立・公正な立場から意見を述べることです。これにより、都が有為な人材を採用し、育て、力を発揮できる環境の整備をサポートしています。

2019/01/20
局長に聞く120

福祉保健局長 内藤 淳氏

福祉保健局長に就任し5ヵ月経過しました。 東京は、団塊の世代が75歳以上となる2025年をピークに人口が減少に転じ、2035年には都民の4人に1人が65歳以上の高齢者となる超高齢社会を迎えます。

2018/12/20
局長に聞く119

総務局長 遠藤 雅彦氏

総務局長に就任して約4か月。現在の心境は。 総務局へは約13年ぶりの復帰となりますが、都の内部管理及び事務の統一的処理に関する業務などを所管し、まさに全庁を支える「縁の下の力持ち」としての役割が期待されていると感じています。

2018/11/20
局長に聞く118

政策企画局長 梶原 洋氏

―政策企画局の重要な役割のひとつが計画策定ですが、一昨年に実行プランを策定してから2年が経過します。局長自身、知事本局時代は計画策定に携わっていますが、今後、どのように展開するのでしょうか。 計画は政策と知恵の結集です。現在の計画は、「2020年に向けた実行プラン」ですが、計画は策定したら終わりではありません。計画に基づいて着実に施策を進めつつ、新しい状況に対しては施策の見直し・強化を図っていくことが重要です。

2018/10/20
局長に聞く117

選挙管理委員会事務局長 澤 章氏

各市区町村選管と情報共有 —東京都が管理執行する選挙の予定がない年に就任されました。  一般の方には知られておりませんが、6月には有権者が約1600…

2018/09/20
局長に聞く116

生活文化局長 浜 佳葉子氏

生活文化局長に着任して4ヵ月経ちましたが現在の心境は。 生活文化局は、情報公開や広報広聴、男女平等参画、消費生活対策、私学振興、文化振興など、幅広い分野で都民生活に密着した事業を行っています。 少子高齢化等の社会の変化に的確に対応しながら、都民の多様なニーズに応えるため、都民の日常生活と深いかかわりのある各施策をしっかり進める重要性を実感しています。

2018/08/20
局長に聞く115

下水道局長 小山 哲司氏

現在、下水道局が進めている事業の具体的な内容は。 下水道局は、平成28年度から32年度までの事業運営の指針として「経営計画2016」を策定しています。この中で老朽化施設の再構築、浸水対策、震災対策など今後5年間かけて実施することをお客さまに約束しています。経営計画は、計画期間において、これだけの事業に取り組みますということを都民に説明し、責任を持って事業を進めていくためのものです。

2018/07/20
局長に聞く114

都市整備局長 佐藤 伸朗氏

都市整備局長に着任しての印象は。 都市整備局は、都市づくり全般や住宅に関わる政策の立案、道路や鉄道などの都市基盤整備、土地区画整理事業や都市再開発事業などによる市街地の整備、宅地開発や建築物に関わる指導、都営住宅の建設・管理、米軍基地対策など、都民生活や企業活動に広く関わる業務を担っている部署です。

2018/06/20