局長に聞く53

港湾局長 多羅尾光睦 氏

東京都の各局が行っている事業のポイントを紹介してもらう「局長に聞く」。53回目の今回は港湾局長の多羅尾光睦氏。首都圏4000万人の生活と経済を支える流通拠点として重要な役割を担っている東京港。しかし近年、アジア諸港の著しい進展により、その国際的地位は低下傾向にあるのが現状だ。今回は、港湾機能の強化、国際観光拠点の整備などの取り組みについて聞いた。

2013/04/20
局長に聞く52

中央卸売市場長 塚本直之 氏

東京都の各局が行っている事業について、局長自らが紹介する「局長に聞く」。52回目の今回は中央卸売市場長の塚本直之氏。都政の課題となっていた築地市場の豊洲移転が動き出す中、これからの整備の予定、今後の卸売市場のあり方などについてお話をうかがった。

2013/02/20
局長に聞く51

東京都危機管理監 宮嵜泰樹 氏

東京都の各局が行っている事業を局長自らが紹介する「局長に聞く」。51回目の今回は危機管理監の宮嵜泰樹氏。危機管理の実務経験者として、陸上自衛隊退官後の昨年8月、就任した。災害時における関係機関との調整などについてお話をうかがった。

2013/01/20
局長に聞く50

病院経営本部長 塚田 祐次 氏

東京都の各局が進めている事業について、局長自らが紹介する「局長に聞く」。50回目の今回は病院経営本部長の塚田祐次氏。都立病院改革がひと区切りを迎える中、これまでの成果、医療人材の確保、東日本大震災後の災害医療の対応など、都民の健康と命を守る取り組みについてお話をうかがった。

2012/12/20
局長に聞く49

知事本局長 前田 信弘 氏

東京都の各局が行っている事業を局長自らが紹介する「局長に聞く」。49回目の今回は知事本局長の前田信弘氏。10月30日に石原前知事が退任したが、次の知事が決まるまでの間、都政を前に進めることが求められている。これまでの石原都政の評価、今後進めたい施策などについてお話をうかがった。

2012/11/20
局長に聞く48

交通局長 中村 靖 氏

東京都の各局が行っている事業のポイントを紹介してもらう「局長に聞く」。48回目の今回は交通局長の中村靖氏。都営地下鉄、都バス、都電荒川線、日暮里・舎人ライナーなど都営交通の利用者は1日約300万人。まさに首都東京の生活・経済を支える基幹的な都市インフラと言える。安全対策をはじめ、社会経済状況の変化に対応したバリアフリー化、サービス向上策などについて聞いた。

2012/10/20
局長に聞く47

生活文化局長 小林 清 氏

東京都の各局が行っている事業について、局長自らが紹介する「局長に聞く」。47回目の今回は生活文化局長の小林清氏。消費者行政、文化振興、東京の公教育を担う私学への支援、NPOなどとの協働など多岐にわたる分野が守備範囲だ。今回は、特に悪質事業者から消費者である都民を守るための対策の充実、文化施設の改修などについてお話を伺った。

2012/09/20
局長に聞く46

下水道局長 小川 健一 氏

東京都の各局が行っている事業について、局長自らが紹介する「局長に聞く」。46回目の今回は下水道局長の小川健一氏。東京の下水道事業の技術水準は世界的にも高く、アジア諸国からの期待も高い。今後の事業展開をうかがった。

2012/08/20
局長に聞く45

会計管理局長 松田 芳和氏

東京都の各局が行っている事業について、局長自らが紹介する「局長に聞く」。45回目の今回は会計管理局長の松田芳和氏。都が全国に先駆け導入した新たな公会計制度の普及啓発を他導入自治体と連携して進める一方、適正な会計事務の確保という、地味だが重要な業務を担っている。

2012/07/20
局長に聞く44

青少年・治安対策本部長 樋口眞人氏

東京都の各局が行っている事業のポイントを紹介する「局長に聞く」。44回目の今回は、青少年・治安対策本部長の樋口眞人氏。安全・安心のまちづくりの取り組みのほか、青少年の健全育成、最近大きな関心を集めている自転車対策などについて聞いた。

2012/06/20
局長に聞く42

財務局長 安藤 立美氏

東京都の各局が行っている事業のポイントを局長自らが紹介する「局長に聞く」。42回目の今回は財務局長の安藤立美氏。財務局は都庁舎の維持管理も主要な業務のひとつだ。昨年の東日本大震災で都庁舎は帰宅困難者の支援拠点となったが、今後の設備更新のあり方を聞いた。

2012/04/20
局長に聞く43

主税局長 新田 洋平氏

東京都の各局が行っている事業について、局長自らが紹介する「局長に聞く」。43回目の今回は主税局の新田洋平氏。東京都唯一の歳入所管局という位置づけから、納税に対する理解と利便性の向上にむけた取り組みを展開中だ。また徴税業務を通じて、都庁の人材育成にも積極的な姿勢を見せている。

2012/04/20
局長に聞く41

総務局長 笠井 謙一氏

東京都の各局が行っている事業のポイントを紹介してもらう「局長に聞く」。41回目の今回は総務局長の笠井謙一氏。東日本大震災から1年。現在開催中の都議会第1回定例会では震災対策に関する質疑が活発に行われている。今回は、東京都の防災対策の要を担う総務局の施策の中から、都が新たに取り組む、帰宅困難者対策、「防災隣組」の構築を中心に聞いた。

2012/03/20
局長に聞く40

知事本局長 秋山 俊行氏

東京都の各局の取り組みを局長自らが紹介する「局長に聞く」。40回目の今回は知事本局長の秋山俊行氏。先ごろまとまった「2020年の東京」計画や、昨年国から指定されたアジアヘッドクォーター特区など、東京都の重要な施策に関して各局との連絡調整を図っている心臓部だ。

2012/02/20
局長に聞く39

中央卸売市場長 中西 充氏

東京都の各局の取り組みを局長自らが紹介する「局長に聞く」、39回目の今回は中央卸売市場長の中西充氏。開場から76年が経過し老朽化が進む築地市場の移転先として、現在、江東区の豊洲で整備が進められている。食の流通などの面で新しい市場に期待される役割、11ある都の卸売市場の今後、東日本大震災後の被災地支援などの取り組みについて聞いた。

2012/01/20
局長に聞く38

生活文化局長 井澤 勇治氏

東京都各局の取り組みを局長自らが紹介する「局長に聞く」。38回目の今回は生活文化局長の井澤勇治氏。悪質商法から都民を守る消費者行政、文化施策、私立学校への補助、広報広聴など、都民の日常生活と深い関わりのある分野が多いのが特徴。さらに7月からはツイッターを活用した情報発信も開始している。現在の主な取り組みについて聞いた。

2011/12/20
局長に聞く37

都市整備局長 飯尾 豊氏

東京都各局の取り組みを局長自らが紹介する「局長に聞く」。37回目は都市整備局長の飯尾豊氏。防災に強い東京の構築が急務な中、木造住宅密集地域の解消や緊急輸送道路の沿道の建築物の耐震化に全力で取り組む意欲を見せた。

2011/11/20
局長に聞く36

スポーツ振興局長 細井 優氏

東京都各局の取り組みを局長自らが紹介する「局長に聞く」。36回目はスポーツ振興局長の細井優氏。東京都は2020年のオリンピック・パラリンピックの招致に名乗りをあげたが、失敗に終わった2016年の反省をどう生かすのか、2年後の「スポーツ祭東京2013」を控え、障害者スポーツの今後のあり方などについて聞いた。

2011/10/20
局長に聞く35

交通局長 野澤 美博氏

東京都各局の取り組みを局長自ら紹介する「局長に聞く」。35回目の今回は交通局長に就任した野澤美博氏。3月11日の東日本大震災で交通局はいち早く都営地下鉄や都バスの運転を再開しているが、今回のインタビューでは今後の公共交通機関のあり方、人材育成の方針、さらに10日に好評のうちに終了した「東京の交通100年博」などについて聞いた。

2011/09/20
局長に聞く34

水道局長 増子 敦氏

東京都の各局が行っている事業のポイントを紹介してもらう「局長に聞く」。34回目の今回は去る7月16日付で水道局長に就任した増子敦氏。3月11日に発生した東日本大震災では震災後の水確保の重要性が改めて大きな課題となった。そこで、東京水道の震災対策の現状と課題のほか、安全でおいしい水の供給に向けた取り組みなどについて聞いた。

2011/08/20