局長に聞く33

収用委員会事務局長 藤井 芳弘氏

東京都の各局が行っている事業を、局長自らが紹介する「局長に聞く」。33回目の今回は、収用委員会事務局長の藤井芳弘氏。収用委員会は、公共事業で必要となる土地の取得に向けた調停を行う第三者機関。一般都民にはなじみの薄い組織だが、なくてはならない重要な業務を担っているといえる。

2011/06/20
局長に聞く32

青少年・治安対策本部長 倉田 潤氏

東京都の各局が行っている事業を局長自らに紹介してもらう「局長に聞く」。32回目の今回は、青少年・治安対策本部長の倉田潤氏にご登場いただいた。都民の都政への要望として「治安対策の充実」が高い割合を示しているが、地域コミュニティの強化を通じて青少年の健全育成や治安対策の充実を図ろうと、自治体やNPOなどの関係機関と一体となって施策を推進している。

2011/05/20
局長に聞く31

会計管理局長 新田 洋平氏

東京都の各局が行っている事業の内容を、局長自身によって紹介してもらう「局長に聞く」。31回目の今回は会計管理局の新田洋平氏にご登場いただいた。出納事務以外にも、石原知事自身が自らの最大の功績と自負する新公会計制度改革を推進するなど、目立たないながらも重要な業務を担っている。

2011/04/20
局長に聞く30

人事委員会事務局長 多羅尾 光睦氏

東京都の各局が行っている事業のポイントを紹介してもらう「局長に聞く」、30回目の今回は人事委員会事務局長の多羅尾光睦氏。優秀な人材の確保はどんな組織でも大きな課題だが、東京都人事委員会では「首都公務員」の確保のため「攻め」の姿勢を打ち出している。人材確保の取り組みを中心に話を伺った。

2011/03/20
局長に聞く29

主税局長 荒川満氏

東京都の各局が行っている事業内容を局長自身によって紹介してもらう「局長に聞く」。29回目の今回は主税局長の荒川満氏にご登場いただいた。単に納税事務だけでなく、国と地方の税のあり方についてもメッセージを発している主税局の取り組みをうかがった。

2011/02/20
局長に聞く28

病院経営本部長 川澄俊文氏

東京都の各局が行っている事業のポイントを紹介してもらう「局長に聞く」。28回目の今回は病院経営本部長の川澄俊文氏。平成13年度から始まった都立病院の再編整備を基本とした「都立病院改革」が総仕上げの時期を迎えている。この間の取り組みでは、安全・安心の医療を確保する上で、限られた医療資源である都立病院をいかに効率的に運用すべきかが大きなテーマとされてきた。都立病院改革の現状、医師不足対策、経営改善などについて聞いた。

2010/12/20
局長に聞く27

福祉保健局長 杉村栄一氏

東京都の各局が行っている事業のポイントを紹介してもらう「局長に聞く」。27回目の今回は福祉保健局の杉村栄一氏。東京の実態に即した福祉施策や医療施策を展開する同局には、今後も都民からの期待が高まることが予想される。今回は特に子育て施策や医療人材の確保策などについて話をうかがった。

2010/11/20
局長に聞く26

スポーツ振興局長 笠井謙一氏

東京都の各局が行っている事業のポイントを紹介してもらう「局長に聞く」。26回目の今回はスポーツ振興局長の笠井謙一氏。同局は、スポーツのいっそうの振興を図ろうと、さる7月に関連する部局を統合して新設されたばかり。今後の具体的な取組みやスポーツを通じて東京都が目指そうとしている目標などについて聞いた。

2010/10/20
局長に聞く25

生活文化局長 並木一夫氏

東京都の各局が行っている事業のポイントを紹介してもらう「局長に聞く」。25回目の今回は生活文化局長の並木一夫氏。生活文化局の所管する事業は、広報・広聴、消費者行政、文化振興、男女平等施策、私学行政など、非常に幅広く多岐にわたる。今回は、その中から消費生活、文化施策の取り組みについて話を聞いた。

2010/09/20
局長に聞く24

環境局長 大野輝之氏

東京都の各局が行っている事業のポイントを紹介してもらう「局長に聞く」。24回目の今回は環境局長の大野輝之氏。大気汚染の改善や地球温暖化対策など環境対策は石原都政の大きな柱のひとつ。国に先駆けて取り組んだディーゼル車規制の成果や本年4月から開始された「キャップ・アンド・トレード」の意義などについて聞いた。

2010/08/20
局長に聞く23

産業労働局長 前田信弘氏

東京都の各局が取り組んでいる事業のポイントを局長自ら紹介してもらう「局長に聞く」。23回目の今回は産業労働局の前田信弘氏。リーマンショック以後の世界的な景気動向に回復の兆しが見える中、新たな施策の芽を育てようとする意気込みなどを語ってもらった。

2010/07/20
局長に聞く22

建設局長 村尾公一氏

東京都の各局が取り組んでいる事業のポイントを局長から紹介してもらう「局長に聞く」。22回目の今回は建設局長の村尾公一氏。建設局は道路や河川など都市基盤整備に取り組んでいるが、都立公園の整備を通じて、東京を緑豊かな都市にするための取り組みも行っている。首都東京の発展には不可欠なこれら事業の必要性について話を伺った。

2010/06/20
局長に聞く21

水道局長 尾﨑 勝氏

東京都の各局が行っている事業のポイントを紹介してもらう「局長に聞く」。21回目の今回は水道局長の尾﨑勝氏。首都東京のライフラインの根幹とも言える東京水道。その技術は世界的にもトップレベルを誇る。先般策定された「東京水道経営プラン2010」の意義や、さらにおいしい水の提供に向けた取り組み、国際貢献などについて聞いた。

2010/05/20
局長に聞く20

中央卸売市場長  岡田 至氏

東京都の各局が行っている事業のポイントを紹介してもらう「局長に聞く」。20回目の今回は中央卸売市場長の岡田至氏。都民の食生活を支える基幹的施設である中央卸売市場は都内に11カ所。このうち海外からも観光客が訪れる築地市場はいま、豊洲移転問題で大きくゆれている。一方、流通構造の多様化による取扱量の減少、市場業者の厳しい経営問題、多様化する消費者ニーズへの対応なども大きな課題だ。転換期にある中央卸売市場の将来像等について聞いた。

2010/04/20
局長に聞く19

東京都消防庁 消防総監 新井雄治氏

東京都の各局が行っている事業のポイントを紹介してもらう「局長に聞く」。19回目となる今回は東京消防庁の新井雄治消防総監。4月から住宅用火災警報器の設置が義務化されるが、そのねらいをはじめ消防業務が果たしている役割について話を伺った。

2010/02/20
局長に聞く17

東京都監査事務局長 三橋昇氏

東京都の各局が行っている事業のポイントを紹介してもらう「局長に聞く」。17回目の今回は監査事務局長の三橋昇氏。同事務局の仕事は、監査委員を補佐し、都の行財政が公正かつ効率的に運営されるよう厳正にチェックすること。監査事務局の果たしている役割、今後の課題などを聞いた。

2009/12/20
局長に聞く12

東京都選挙管理委員会事務局長 矢口貴行氏

東京都の各局が行っている事業のポイントを紹介してもらう「局長に聞く」。12回目の今回は選挙管理委員会事務局の矢口貴行氏。同事務局の仕事は民主主義の根幹とも言える選挙を公正かつ確実に執行すること。先の都議選に続き、現在は8月30日に迫った衆院選投票日に向け、最終的な準備に追われる毎日だ。具体的な仕事の内容や、苦労する点などを聞いた。

2009/08/20