局長に聞く
局長に聞く63

東京都主税局長 影山 竹夫氏

東京都で唯一の歳入所管局ですね。 主税局は唯一の歳入所管局として、都財政を支えることが一番の責務です。平成26年度の都税収入は、景気の回復が当面続く影響で4兆6698億円と、3年連続の増収となる見込みです。これは、東京都一般会計予算の約7割に当たります。

2014/02/20
トップインタビュー
トップインタビュー Vol.74

公益社団法人 日本ファシリティマネジメント協会JFMA) 会長 坂本春生

東京大学経済学部を首席で卒業。「女性初」のキャリアとして通産省に入り、女性官僚の草分けとしてその道を切り開いてきた。退官後は西友や西武百貨店の副社長、「2005年愛知万博」事務総長などを歴任。現在はそれらの経験を活かし、公益社団法人日本ファシリティマネジメント協会JFMA)会長の任に就く。ようやく日本にも根づいてきたファシリティマネジメントという概念を広く知らしめるべく日々奮闘している坂本春生さんにお話をうかがった。

2014/02/20
局長に聞く
局長に聞く62

東京都総務局長 中西 充氏

昨年10月、大きな被害を受けた大島の復興は東京都としても大きなテーマだと思います。 台風26号による信じられないほどの豪雨で生じた土石流が、建物等への甚大な被害を与えただけでなく、多くの尊い人命をも奪いました。東日本大震災以後、「災害には『想定外』という言葉はない」ということが、マスコミ等でも度々報道されています。確かにそれは皆実感していたことですが、今回の台風被害についても、事前に想定するのは難しかったと思います。「何があってもおかしくない」と、気持ちを緩めてはならないことを痛感しました。

2014/01/20
トップインタビュー
トップインタビュー Vol.73

観世流太鼓方 観世元伯

能の囃子の中でも華やかさと強さが印象的な太鼓。その芸を現代に受け継ぎ、守り、伝えていく家に生まれた。稽古を始めたのは4歳の頃。能の世界が大好きで、高校時代は週に3日か4日は能楽堂に通った。きちっとした約束事の中で、いかに自由に表現するか。伝統と真っ正直に、まっすぐに向き合い、芸を極めている観世流太鼓方、観世元伯さんにお話をうかがった。

2014/01/20
トップインタビュー
トップインタビュー Vol.72

東京都議会議長 吉野利明

2020年東京オリンピック・パラリンピック決定の瞬間はブエノスアイレスの国際オリンピック委員会総会の会場にいた。2016年五輪招致から活動に携わり、感動はひときわだった。大会組織委員会設立など、いよいよという矢先に発覚した猪瀬都知事の金銭問題。都政を停滞させないために、いかに議会を運営していくのか。2020年五輪開催までの道のり、都市外交のあり方などを都議会議長、吉野利明さんにうかがった。

2013/12/20
局長に聞く
局長に聞く61

東京都下水道局長 松浦將行氏

現在の下水道事業の課題は何でしょうか。 神田で最初に下水道が敷設されたのは明治17年ですが、以来、地道に整備が進められた結果、平成6年度末には都民の長年の悲願だった区部100%普及概成を達成しました。

2013/12/20
局長に聞く
局長に聞く60

東京都水道局長 吉田永氏

創業以来115年を迎える東京水道の今日的課題と取り組みは。 東京水道はこれまで、急増する水道需要への対応、原水水質の悪化や水質基準強化への対応、さらに時代に応じた様々なお客さまニーズへの対応など、経営・技術両面において高い水準で事業を運営しています。

2013/11/20
トップインタビュー
トップインタビュー Vol.71

日本航空株式会社 アドバイザー 三菱航空機株式会社 アドバイザー コミー株式会社 アドバイザー 鶴田国昭さん

在米47年。YS-11機のSEとして派遣された米国暮らしが、人生を大きく変えることとなった。ピードモント航空で学んだ航空会社のノウハウを請われ、上席副社長として迎えられたコンチネンタル航空の再建に成功。一躍アメリカ中に知られる存在となった。そして今、JAL、三菱航空機、コミーのアドバイザーとして、熱い視線を注ぐ鶴田国昭さんにお話をうかがった。

2013/11/20
トップインタビュー
トップインタビュー Vol.70

首都高速道路株式会社 代表取締役社長 菅原秀夫さん

都庁では主に主税畑を歩いてきた。巧妙な脱税を暴く税務調査官、通称マルサの仕事にも携わり、局長時代には過去最高の税徴収率を記録。どんな仕事でも与えられたことに生き甲斐を感じ、難題があるとかえって燃えるタイプと自己分析する。石原前知事からは“都庁のイチロー”と称されるとともに、その風貌から「侍」とも言われた、首都高速道路株式会社社長、菅原秀夫さんにお話をうかがった。

2013/10/20
局長に聞く
局長に聞く59

東京都建設局長 横溝良一氏

局長に就任しての意気込みを聞かせてください。 就任した際に職員に伝えたことが3点あります。「高度防災都市づくり」「戦略的なメンテナンス」「インフラの多機能利用」の取組です。

2013/10/20
トップインタビュー
トップインタビュー Vol.69

バリトン歌手 上江隼

父親はバリトン歌手、母親はピアノ教師。物心ついた頃から歌っていたのはオペラのアリアというサラブレッドだったが、進んだのは音楽ではなく、剣の道。剣道を究めようとするも叶わず、高校3年の時に歌の世界へシフトチェンジした。弱冠32歳でヴェルディ「ナブッコ」の大役を射止め、二期会オペラ・デビュー。パルマでも評判の若手ホープだ。ミラノを拠点に活躍しているバリトン歌手、上江隼人さんにお話をうかがった。

2013/09/20
局長に聞く
局長に聞く58

東京都環境局長 長谷川明氏

4年ぶりに環境局に戻られたそうですね。 4年間で局を取り巻く環境は大きく変化しました。特に東日本大震災以降、災害廃棄物受入れ、エネルギー、放射能対策など、これまで経験のない困難な課題に直面しました。

2013/09/20
トップインタビュー
トップインタビュー Vol.68

写真家 内堀タケシ

夢はプロスキーヤーになることだった。高校1年で関東大会に出場するも、雪国生まれ雪国育ちにはかなうはずもなく、5年間通った高校も卒業はならず。家業の飲食店を手伝ったがあまりに忙しく、1年半で店をたたみ、友人の誘いで南太平洋に。水中写真を撮りながら南米に渡り、リオデジャネイロで最初の奥さんと出会った。駆け落ち同然で、ヒッチハイクでニューヨークへ。子供ができたと分かって日本に戻り、カメラマンのアシスタントからスタートしたが、ブラジルの義父の具合が悪くなり……。写真家、内堀タケシさんの波瀾万丈の人生は、アフガニスタンへと続く。

2013/08/20
局長に聞く
局長に聞く57

東京都技監(都市整備局長兼務) 藤井寛行氏

さる7月16日付で東京都技監に就任されたわけですが、まず、抱負をお願いします。 一言で言えば、東京の魅力・安全性を高めていくこと、これが使命だと思っています。

2013/08/20
局長に聞く
局長に聞く56

福祉保健局長 川澄俊文氏

福祉保健局長に就任し1年が経過しましたが、振り返った感想は。 福祉保健局は、都民の関心と期待が高い局です。住民に身近でありながらも高い専門性があり、幅広い分野を担っていますし、また多くの課題が生命や健康に直結している局でもあります。この1年は生活保護、待機児童、児童虐待、高齢者施策、食の安全、感染症対策などの重い課題に緊張感を持って取り組みました。

2013/07/20
トップインタビュー
トップインタビュー Vol.67

豊島区長 高野之夫

破綻寸前だった豊島区の財政を一から見直し、職員や区民の理解を得ながらさまざまな施策を断行した。まずは人件費の削減、そして文化によるまちづくりや、ワンルームマンション税などユニークな取り組みで、財政赤字を解消してきた。区有資産の活用と民間の創意工夫や活力を活かすことで、税などの財源を使うことなく、新たな借金をすることもなく、新庁舎の建設に挑む。お金がないから知恵を出すしかないと笑い飛ばす高野之夫豊島区長にお話をうかがった。

2013/07/20
トップインタビュー
トップインタビュー Vol.66

囲碁棋士 吉原由香里

6歳の時父親と一緒に囲碁を始めた。努力は嫌いと言いながらも、生来の負けず嫌いのおかげでめきめきと腕を上げた。中学2年の時に加藤正夫九段に入門、日本棋院の院生となるも、プロへの道のりは厳しかった。当時の棋士には珍しく大学へ進学。広い世界を見たことが、改めて囲碁と向き合うきっかけになった。大学4年でプロになると同時に、その美貌で人気爆発。漫画「ヒカルの碁」を監修するなど囲碁の普及に努めてきた。今は一児の母としても頑張っている囲碁棋士の吉原由香里さんにお話をうかがった。

2013/06/20
局長に聞く
局長に聞く55

選挙管理委員会 事務局長 影山竹夫氏

東京都の各局が行っている事業のポイントを紹介してもらう「局長に聞く」。55回目の今回は選挙管理委員会事務局長の影山竹夫氏。同事務局は現在、都議選への対応で多忙な毎日を送っている。また、7月の参院選では「ネット選挙」が解禁されるため、その啓発事業の準備も待ったなしだ。最近の選挙制度改正の動きや、「ネット選挙」実施に向けた課題などについて聞いた。

2013/06/20
トップインタビュー
トップインタビュー Vol.65

東京都議会オリンピック・パラリンピック招致議員連盟会長 川井しげおさん

東京2020オリンピック・パラリンピック招致活動も、残すは7月、スイスのローザンヌ・9月7日、アルゼンチンのブエノスアイレスで行われるプレゼンテーションです。東京に、日本に、なぜオリンピックは必要なのか。オリンピックによって日本は何を世界に発信するのか。東京都議会オリンピック・パラリンピック招致議員連盟会長、川井しげおさんにうかがった。

2013/05/20
局長に聞く
局長に聞く54

財務局長 中井敬三 氏

東京都の各局が行っている事業について局長自らが紹介する「局長に聞く」。54回目の今回は財務局長の中井敬三氏。猪瀬知事にとってはじめての予算となった平成25年度予算とそのポイント、都財政の特徴と今後の財政運営における課題などをうかがった

2013/05/20