HOME » NEWS TOKYO バックナンバー » よみがえれ!江戸東京・伝統野菜シリーズ » 第15回 ツマもの⑤ つるな
環境
2010年8月20日号

よみがえれ!江戸東京・伝統野菜
第15回 つまもの⑤ つるな

大竹道茂の江戸東京野菜通信
http://edoyasai.sblo.jp/

(取材/細川 奈津美)

 

 

つるなを摘み取る水野さん

「普段は女房がやって、私は楽をさせてもらっているんです(笑)」とつるなにハサミを入れる水野さん。一つひとつ手で摘み取る作業はツマもの共通の重労働 だ

 つるな(蔓菜)は、暖かい地方の海岸に見られるツルナ科の一年草。日本原産で、昭和の初め頃までは夏の自家菜園で重宝された懐かしの伝統野菜だ。

 葉は肉厚で、生のままかじってみると苦味と少量のしょっぱさが口に残る。欧米では「ニュージーランド・スピナッチ」と呼ばれ、ホウレンソウと同じような 方法で食用にされたり、またサラダに使用されたりもする。日本料理では、「椀だね」として芽の部分だけを吸物に使われることが多い。

 足立区・栗原の農家、水野正平さんがつるなの栽培を始めたのは50年以上前のこと。

 「当時は紫芽(むらめ)や穂紫蘇などのツマものをいろいろ栽培していました。でも、ツマものは手間がかかる。今では比較的簡単に栽培できるつるなだけに なってしまいました」

 つるなは周年ビニールハウスで栽培されている。種まき等の作業はほとんどなく、秋に土を軽く耕しておくと自然に落ちた種から芽が出るのだ。簡単そうに見 えるが、実は虫がつきやすく、葉が弱いため農薬にも気を遣う。「農薬も同じものを2回使うともう効かない。その都度変えていくのが大変です」と水野さん。

摘み取ったばかりのみずみずしいつるな

摘み取ったばかりのみずみずしいつるな。これを毎日15~20箱出荷する

 収穫作業は主に奥さんの愛子さんの仕事。茎から3センチほどのところをハサミで一つひとつ丁寧に摘み取り、1箱に500グラム詰めたものを毎日15~20箱築地市場へ出荷する。

 「今じゃ、この数が精一杯。景気が良い時は夜の10時ころまで作業したものです」

 今では築地市場につるなを出す農家は3軒ほどになった。

 江戸の粋を今に伝えるツマもの。その高度な生産技術を次代につなげるためにも、身近な『和製ハーブ』としてもっと簡単に入手できるようになり、手軽な食 べ方が広がってほしいと切に願う。

 

本記事でご紹介したつるなを使った料理「つるなのごまよし」「つるなの天ぷら」の作り方はこちらをご覧ください。

東京都自治体リンク
LIXIL
プロバンス
光学技術で世界に貢献するKIMMON BRAND
ビデオセキュリティ
レストラン アルゴ
株式会社キズナジャパン
ナカ工業株式会社
東京スカイツリー
東日本環境アクセス
株式会社野村不動産 PROUD
三井不動産 三井のすまい
株式会社 E.I.エンジニアリング
株式会社イーアクティブグループ
株式会社ウィザード・アール・ディ・アイ
 
都政新聞株式会社
編集室
東京都新宿区早稲田鶴巻町308-3-101
TEL 03-5155-9215
FAX 03-5155-9217