銀座周辺等の魅力踏まえ検討

  • 記事:遠藤 直彦

 首都高速道路都心環状線と東京高速道路の接続についての整備方法が議論される中、東京高速道路の既存施設のあり方について検討する「東京高速道路(KK線)の既存施設のあり方検討会」(座長・出口敦東大大学院教授)が10日発足した。東京高速道路は銀座や有楽町、新橋などの繁華街に面し、その高架下には多くの店舗が存在している。検討会は来年夏の中間まとめを経て、1年後に既存施設の有効活用を都に提言する予定。

東京高速道路の既存施設のあり方検討委

 銀座周辺の外堀、汐留川、京橋川を埋め立てて整備された東京高速道路は、日本初の高架による無料自動車道路で、延長約2キロメートル。昭和41年に全線開通した。銀座地区の交通緩和に寄与し、首都高1号線、4号線と接続する。その建設費と運営費をビル賃貸収益で回収するという仕組みは、現在のPFI手法の先駆けともいえる画期的なもの。

 延長約2キロメートルの高架下には、10万平方メートルの空間を有する。道路が銀座を取り囲むように位置することから、約400ものテナントが入居する。1日の入込客数は約10万人の規模。

 首都高都心環状線における大型車の通行を確保するため「首都高都心環状線の交通機能確保に関する検討会」で、東京高速道路の機能強化または地下での別線整備の両案がまとまった。いずれの案も東京高速道路と首都高八重洲線との接続が困難な箇所が生じる。

 機能強化の場合、大型車の運行に対応していない東京高速道路全線において耐荷重確保のための対策が必要となること、道路の拡幅やカーブ部の改良が求められること、さらに工事中のテナントへの影響が課題—などの問題点がある。

 地下での別線整備では、東京高速道路の地下を通過させることで都心環状線に接続する最短ルートの導入空間の確保が可能となる。一方、地下埋設物と近接、干渉する場合の影響などや、大規模更新事業等との計画の整合については検討が求められる。

 「東京高速道路(KK線)の既存施設のあり方検討会」は、周辺のまちづくりの動向も踏まえた議論を進める。

 東京高速道路の概要や千代田、中央、港の関係3区の都市計画、周辺のまちづくりの歴史、景観や観光などについての説明を聴取した各委員からは「銀座など地元の意見も重要だがビジター、特に外国人からの視点も必要ではないか」「江戸時代から現在、そして将来の視点も持った検討が必要だ」「水上交通とのつながりを持つことで魅力的な空間を演出することにつながる。広域的な視点が必要」「日本橋のケースと違い、ここの高架は景観上ネガティブなイメージで捉えるべきではない。新しい使い方を模索すべきだ」など、活発な意見交換が行われた。

情報をお寄せください

NEWS TOKYOでは、あなたの街のイベントや情報を募集しております。お気軽に編集部宛リリースをお送りください。皆様からの情報をお待ちしております。