安全・安心を守り、より快適な都営地下鉄を目指して

  • 記事:東京都交通局 建設工務部

書架をイメージした壁面装飾(神保町駅新宿線ホーム)

 都営地下鉄は一日平均約280万人(令和元年度)が利用する首都東京の基幹インフラとして、東京の経済活動や都民生活を支えている。交通局では、安全・安心を最優先に、日々の維持・補修を着実に行うとともに、より快適で使いやすい都営地下鉄の実現や東京2020大会に向けて、大江戸線国立競技場駅をはじめとする各駅において、バリアフリーの推進や施設改良に積極的に取り組んでいる。都民やお客様の信頼に応えるため、建設工務部が進めている主要事業について紹介する。

大規模改良工事 安全かつ利便性の高い駅に

●三田線日比谷駅、三田線及び新宿線神保町駅の大規模改良工事

 平成28年度より工事に着手している三田線日比谷駅、三田線及び新宿線神保町駅の大規模改良工事は、駅構内の安全性の確保及び全てのお客様の利便性の向上を図るため、設備や内装材等の更新、耐震対策、トイレのグレードアップ、エレベーター及びエスカレーターの改修・更新、店舗の新設等、駅施設の全面的な改良を実施するものである。

 日比谷駅では駅周辺が歴史や文化を感じさせるエリアであることを考慮し、皇居・お濠側についてはモザイクタイルやガラスタイルを用いた優雅さを表現した意匠、丸の内側については石や金属パネルを用いた格式や風格を表現した意匠としている。

日比谷駅

日比谷駅

 一方、神保町駅では書店や出版社が数多く立地するエリアであることを考慮し、三田線側については雑誌のレイアウトや枠組みといった編集作業をイメージ、新宿線側については多くの本が並んだ書架をイメージした空間としている。

 両駅ともお客様の安全を第一に考え、早期の竣工を目指して引き続き工事を進めていく。

●東京2020大会に向けた大江戸線国立競技場駅のエレベーター設置工事

 交通局では東京2020大会に向け、都営地下鉄の競技会場最寄駅や乗換駅を中心にエレベーターの整備を進めてきた。

 新たに生まれ変わったメインスタジアムの最寄駅である大江戸線国立競技場駅においても、「Tokyo2020アクセシビリティ・ガイドライン」を踏まえ、バリアフリー化のより一層の推進を目指して、平成30年10月に構内エレベーター(ホーム階とコンコース階を結ぶ)、地上エレベーター(地上階とコンコース階を結ぶ)の計2基のエレベーターを増設する工事に着手した。

 構内エレベーターについては、エレベーターを設置する各階内部において支障物移設等により空間を確保し、地上エレベーターについては駅構造物の外側にエレベーターシャフトと連絡通路を新たに構築することで、それぞれ整備を行った。

 これまで沿道住民の皆様及び駅をご利用されるお客様からの多大なるご協力を頂きつつ、駅及びその周辺における安全並びに環境に配慮しながら工事を実施し、構内エレベーターについては令和元年12月21日に供用を開始、地上エレベーターについても令和2年5月16日に供用を開始した。

 本工事の完了により国立競技場駅は今後東京2020大会をはじめ様々なイベントが開催される国立競技場及びその近隣施設の最寄駅として、これまで以上にお客様にとって安全かつ快適に利用される施設となることを期待している。

国立競技場駅地上エレベーター(地上部)

●浅草線泉岳寺駅の大規模改良工事

 泉岳寺駅は、空港と都心を結ぶ重要な交通結節点であり、周辺の開発等の進展に伴い、更なるお客様の増加が見込まれており、駅施設を大幅に更新するとともに、周辺開発と連携を図りながら駅機能を向上させることとしている。

 具体的には、ホームやコンコースを現状の2倍以上に拡張するとともに、昇降施設の機能強化を行い、バリアフリー化の充実等を図っていく。

 また、駅構内から新たに整備する地下駅前広場、さらに歩行者デッキへと繋がる導線を、周辺のまちづくりと連携して確保することにより、高輪ゲートウェイ駅や周辺施設との回遊性を高めていく。

 平成30年度から準備工事に着手しており、本体工事については、本年1月に契約を締結し、現在、本格的な工事着手に向けて、関係機関と調整を進めているところである。引き続き、着実に事業を推進していく。

●大江戸線勝どき駅の大規模改良工事

 勝どき駅は、周辺地域の開発等に伴って乗降客数が急速に増大し、大江戸線の中でも特に混雑が激しい駅である。このため、出入口の増設、エスカレーターの高速化、駅に隣接する再開発ビルとの間に新たな接続口を設置するなど、様々な対策を講じてきた。しかし、今後も乗降客の更なる増加が見込まれることから、大規模な駅改良を実施し、安全性や利便性の向上を図ることとした。

 勝どき駅改良工事は平成23年8月に着手し、日々営業している駅において、列車運行の安全を確保しながら、利用客への影響が最小限となるように工事を進めてきた。

地上部の状況(勝どき駅前交差点)

勝どき駅新設ホーム

 長期にわたる工事であったが、新設躯体の構築及び既設躯体との一体化、駅構内における建築・設備工事といった各工程を着実に実施し、平成31年2月11日に新設ホーム及びコンコース、そして出入口A3aの供用を開始した。

 その後、地上部の道路復旧工事や既設ホームのリニューアルを実施し、引き続き完成に向けて工事を進めている。

 勝どき駅周辺では、現在も再開発が進行中であり、街はこれまで以上に賑わいを見せている。交通局では、東京2020大会の開催に伴う内外からの多数の訪問者へのおもてなしに貢献するとともに、周辺地域の更なる発展に寄与していけるよう、勝どき駅をお客様にとって使いやすく、地域に親しまれる施設に整備していく。

道路事業との連携・協力

 交通局では、道路事業者による街路工事や舗装工事などのうち、当局の施設に対し近接施工となる範囲において、道路事業者から事業を受託して施工を行っている。

 近年における受託工事の実績として、環状第2号線(新橋~虎ノ門間)のうち浅草線及び三田線と近接する2区間の工事を建設局から受託し、平成26年3月に開通している。

 また、東京外かく環状道路の千葉県区間において、新宿線と交差する区間を東日本高速道路(株)から受託し、平成30年6月に開通している。

 現在は、三田線春日駅が位置する白山通りにおいて、自転車走行空間の整備を建設局から受託している。また東京さくらトラム(都電荒川線)においては、環状第5の1号線地下道路荒川線併行部建設工事及び補助第90号線(荒川七丁目~梶原停留場間)の整備に伴う軌道移設工事を建設局から、補助第81号線(向原~都電雑司ヶ谷停留場間)の整備に伴う軌道移設工事を都市整備局及び建設局から受託している。

〈環状第5の1号線地下道路荒川線併行部建設工事〉

構築された地下トンネル(環状第5の1号線)

 本工事は、環状第5の1号線事業の地下トンネル区間のうち、地上の東京さくらトラムと地下の東京メトロ副都心線に挟まれた空間を通過する道路トンネル約580m(豊島区雑司が谷三丁目~南池袋三丁目)の区間を建設局から受託し、雑司ヶ谷工区(約258m)と南池袋工区(約322m)の2工区に分けて施工するものである。

 工事は平成25年3月に着手し、雑司ヶ谷工区においては現在、構築工事が完了し、道路仮復旧の工事を進めている。また南池袋工区では、その下に位置する東京メトロ副都心線への影響に対し詳細な検討を行い、副都心線と本工事の両方の安全を確保しつつ掘削及び躯体の構築を行っている。

 施工にあたっては、沿道住民の皆様から多大なご協力を頂いており、今後とも東京さくらトラムの安全運行と道路交通の安全等を十分に確保しながら工事を進めていく。

1ルート、トイレ改修などのバリアフリー
~全てのお客様に使いやすい駅であるために~

●1ルートの確保

 都営地下鉄では、ホームから地上までエレベーター等を利用して移動できる経路を一つ以上確保する、「1ルート」の確保を平成25年度にすべての駅で完了した。引き続き、東京2020大会の開催や東京の発展に貢献するため、乗換駅等において他社と連携を図りながらエレベーターを設置し、駅のバリアフリー化の推進や利便性を更に向上させる取組を進めている。

 現在、乗換経路の段差が解消されていない乗換駅においては、車いすやベビーカーのお客様はエレベーターで一旦地上に出てから道路を迂回し、再びエレベーターで駅に入らなければならない。そこで、乗換経路の途中にエレベーターを増設し、バリアフリー化を図ることでスムーズな乗り換えを可能にし、誰にとっても利用しやすい駅を目指している。

 昨年度は、新宿線九段下駅、新宿線森下駅、大江戸線両国駅においてエレベーターを供用開始した。引き続き、東京2020大会の競技会場最寄駅である大江戸線青山一丁目駅などの5駅で工事を進めている。

大江戸線両国駅新設エレベーター

●トイレの改修

 都営地下鉄では、全てのお客様が便利で快適にご利用いただけるよう、地下鉄駅のトイレの改修を計画的に進めている。

 具体的には、出入口の段差解消、和式トイレから洋式トイレへの改修、温水洗浄便座の導入、ベビーチェア・ベビーシートの増設、パウダーコーナーの設置、抗菌・防汚材の使用など、機能性と清潔感を備えたトイレへの改修を実施している。

グレードアップされたトイレ(浅草線大門駅)

 また、「だれでもトイレ」の整備に加えて、一般トイレの中にオストメイト対応の洗浄器具等を設置した簡易型多機能便房の整備を進め、より一層のバリアフリー化を図っている。

 令和元年度にはグレードアップ工事として浅草線大門駅ほか4駅、洋式化工事として大江戸線都庁前駅ほか3駅の工事が完了した。

 今後も引き続き、各路線においてトイレの利便性や快適性を高める取り組みを推進していく。

徹底した保守管理による安全輸送の確保

 建設工務部は、都営地下鉄4路線、東京さくらトラム(都電荒川線)及び日暮里・舎人ライナーの安全かつ安定した運行確保のため、日々、線路の保守管理に努めている。

 一年間一日も休むことなく営業運転が行われているこれらの路線においては、線路の保守作業時間は、列車の終車後から翌朝始発前までに制約される。このような条件のもと、レール、まくらぎ、砕石、リアクションプレート、トンネル、高架橋等の検査・点検業務や交換・修繕作業を計画的に進め、安全で安定した輸送の確保を図っている。

●地下鉄構造物の長寿命化

 地下鉄構造物は一番古い区間で開業後60年近くが経過し、今後補修を必要とする箇所の増加が予想されている。

長寿命化工事(三田線はく落対策)

 これまで日常点検や定期検査に基づき、必要な箇所の補修を行ってきたが、構造物の長寿命化や補修費用の平準化を図るため、長期的な視点に立った補修計画の策定と施工に取り組んでいる。

 浅草線及び三田線においては、点検・検査の結果を踏まえて複数の駅間に区分けし、止水剤の注入による漏水対策、鉄筋露出・浮き・豆板部の補修を行う変状対策等、長寿命化を図るための大規模修繕工事を順次行っている。なお、修繕工事の実施にあたっては、浅草線の第一期開業区間にある浅草橋駅~蔵前駅間(昭和35年開業)及び三田線の第一期開業区間にある巣鴨駅~西巣鴨駅間(昭和43年開業)での試験施工の結果を活用している。

 令和元年度は、浅草線五反田~泉岳寺駅間や新橋~人形町駅間、三田線御成門~日比谷駅間などで、長寿命化工事を実施した。引き続き他の区間においても、長寿命化工事を進めていく。

●地下鉄構造物の塩害対策

 東京湾に近く河川とトンネルが交差している区間では、塩分を含んだ地下水が浸透して、コンクリート内の鉄筋を腐食させるなど、塩害による構造物の劣化が発生している。

 このため、目黒川などの河川交差部において健全度調査を実施し、劣化の状態によりコンクリート表面の打ち換えを行う断面修復工事や、漏水箇所への止水剤注入などの対策を実施し、平成30年度に完了した。

●地下鉄構造物(高架部)のはく落対策

 浅草線、三田線、新宿線の高架部については、コンクリート片の落下による第三者被害を防止するため、定期的な健全度調査と樹脂系塗料の塗布によるはく落対策工事を実施し、高架下における事故防止に努めている。

耐震対策の更なる推進

●地下鉄構造物の耐震性の強化

 交通局では、平成7年に発生した阪神・淡路大震災を受けて出された国からの通達に基づき、高架部の橋脚約600本、橋梁の橋脚6基、地下駅の中柱約300本、落橋防止装置約20ヶ所の設置などの耐震対策をこれまでに実施し、阪神淡路大震災と同規模を想定した耐震対策は平成22年度に全て完了している。

 しかしながら、平成23年に発生した東日本大震災では、震源地に近い仙台市営地下鉄や東北新幹線等において、致命的な被害はなかったものの、高架部においてコンクリートがはく落するなどの被害が発生し、全線での運行再開までに約2ヶ月を要した。

 このため、乗客と列車運行の安全・安心の確保に加え、地震が発生しても大きな損傷を受けることなく、鉄道施設の機能を保持し、早期の運行再開を可能とするため、高架部及び地下駅の更なる耐震対策を実施している。

三田線高架部の耐震補強(完了後)

 高架部については、平成30年度までに三田線志村三丁目駅から高島平駅間の補強工事が完了した。高島平駅から新高島平駅間については、高架下の営業店舗等の協力により移転が進み、多くの箇所で工事に着手しており今年度中に概ね完了する予定である。また、新宿線東大島駅から船堀駅間については、平成25年度から補強を進め、令和元年度中に一部を除き完了している。

 地下駅については、平成28年度から29年度にかけて浅草線日本橋駅、浅草線本所吾妻橋駅、新宿線一之江駅等の補強を実施した。また、平成28年度から令和元年度にかけては、三田線日比谷駅、三田線及び新宿線神保町駅、大江戸線勝どき駅において、駅の大規模改良工事と同時に補強工事を実施した。現在は、新宿線浜町駅、大江戸線都庁前駅において工事を進めており、今年度中に完了する予定である。

 地下駅には、電気・通信設備や換気等の機械室、プラットホーム、改札階、駅務室などにおいても補強が必要な柱がある。これらの工事箇所については、機器の移設や営業を行いながらの工事となることから、作業は終車から始発までの数時間で実施しなければならない。

 このように、地下駅には柱が完全に露出できる高架部に比べ多くの施工上の制約があるが、電気部門や営業部門と連携しながら着実に補強を進めていく。

東京さくらトラム沿線の魅力ある街並みづくりに貢献

 交通局では、東京さくらトラム(都電荒川線)の施設と交差・近接する都市計画道路の整備事業について、施工の効率性や施設の安全性を確保するため、事業者である建設局、都市整備局から事業区間の一部工事を受託し、3局連携のもと魅力ある街並みづくりの形成を図っている。

 現在、交通局が受託している工事は次のとおりである。

補助第81号線の整備状況

①環状第5の1号線地下道路荒川線併行部

(上記の〈環状第5の1号線地下道路荒川線併行部建設工事〉を参照)

②補助第90号線(荒川七丁目~梶原停留場間)

 建設局の街路整備事業に伴って拡幅される補助90号線の道路中心に、軌道を移設させる工事を同事業と一体的に進めている。現在、荒川二丁目~町屋駅前停留場間、荒川遊園地前~梶原停留場間で軌道の移設工事を検討している。

③補助第81号線(向原~都電雑司ヶ谷停留場間)

 都市整備局と建設局の街路整備事業に伴って、現在の軌道位置を移設し、道路と一体的な整備を行う計画である。現在、向原~東池袋四丁目停留場間の一部区間で軌道の移設を開始している。

情報をお寄せください

NEWS TOKYOでは、あなたの街のイベントや情報を募集しております。お気軽に編集部宛リリースをお送りください。皆様からの情報をお待ちしております。